家計簿にはいろいろありますが、どれも続かない。
そんな経験はありませんか?
私にはやっぱり無理…
そんなときに出会ったのが、100均ダイソーの家計簿です!
おかげで家計簿を探す手間も、続かないと落ち込むこともなくなりました。
ダイソー家計簿を選んだ理由

何といっても、100均で手に入れられるのはいいですよね!
100円といえど、中身の充実度はすばらしいです。
- 年間マネープラン
- わが家のライフプラン
- 毎月のカレンダー
- 月ごとの記録
- 貯蓄額のまとめ
- ボーナス・臨時収入の記録
- 支出チェックグラフ
- 底値の記録
- クレジットカードの記録
- 医療費の記録
- おつきあいの記録
- お気に入りの店のメモ
- ID・会員ナンバーメモ
表紙も可愛いし、何よりシンプルでわかりやすいのが一番です。
また、A4サイズなのでカレンダーやメモ欄も大きく、スケジュールや気づいたことを書けます。
思いついたことをいろいろ書き留めたい私にとっては、ちょうど良いと思っています。
実際に使ってみた感想
簡単で書きやすいし、見やすい!
難しいことや面倒なことは無理。三日坊主の私でも続く。
費目ごとに予算を立てて振り分けたら、あとは使った日に書くだけ。
費目は空白になっているので、自分で決められるのが良い。
ファイナンシャルプランナーのお役立ち情報もあってコスパ良し。
収支を把握することで、使い過ぎを抑えられて、節約につながっています。
おかげで、家計簿をつけるのが楽しくなりました。
デメリット
一方で、手書きすることや電卓で計算する必要があります。
私自身、毎月の収支は出すものの、年間決算表に書き写すのは面倒でしていません。
ですが、家計簿アプリもエクセルでの管理も続かない私には、継続することが大切だと思っています。
まとめ
家計簿は続けることが大事。
三日坊主でも続けられる仕組みが、ダイソーの家計簿!
家計簿をつけるのが面倒で長続きしなかった私が楽しいと思えたのは、シンプルでごちゃごちゃしていないから。
コスパ良しで、気軽に始めたい人におすすめです。