出会いはあるのに自分に“合う人”がいない…
婚活やマッチングアプリを頑張っても、なかなかしっくりくる相手に出会えず、落ち込んでいませんか?
「私の何がいけないの?」と自己嫌悪してしまうこともあるかもしれません。
でも、あなたが悪いわけではありません。
もしかすると、自己理解が足りていないだけかもしれません。
この記事では、”合う人”がいないと感じる原因と自分を知ることで出会いが変わるヒントをお伝えします。
恋愛で「合う人がいない」と感じる原因とは?
結論から言うと、恋愛で「自分に合う人」がいないと感じる原因は、自己理解が足りていないことにあります。
自己理解とは、自分の性格や価値観、考え方を深く知り、
「自分はこういう人間なんだ」と認識し、受け入れている状態のことです。
つまりーー
自分がどんな人間かをわかっていないと、どんな相手が合うのかもわからないのです。
その結果、「とりあえず付き合ってみたけど、やっぱり違った…」という繰り返しに陥りがちです。
私自身、相手に合わせすぎてばかりで、付き合えてもどこか居心地が悪く、疲れてしまうことが何度もありました。
だからこそまずは、自分の価値観や考え方をじっくり理解することが大切。
そうすることで、自分と“本当に合う人”が見えてくるようになります。
自己理解を深めて合う人と出会うための3つのヒント

自己理解が足りていないと、「自分に合う人」がわからず、恋愛もうまくいきません。
そこでここでは、自己理解を深めるたに意識したい3つのポイントをご紹介します。
- 自分の感情に蓋をしない
- 自分の欲望に忠実に行動する
- 自分を認め大切にする
1つ1つ詳しく解説します。
自分の感情に蓋をしない
「自分に合う人がいない」と感じるとき、実は、自分の本音を押し込めていることが原因かもしれません。
たとえば、
- 本当は休みたいのに、断れない
- 食べたいものがあるのに、「なんでもいいよ」と言ってしまう
そんなふうに、感情を後回しにしていると、だんだん自分の望みがわからなくなってしまいます。
私自身、相手に合わせすぎて、自分の気持ちが見えなくなったことがありました。
恋愛でも同じです。
「優しくされたい」「静かな時間が好き」「話を聞いてくれる人がいい」ーー
そんな想いを認めてあげることが、合う人と出会う第一歩です。
まずは日常の中で、「私はどうしたい?」「何を感じている?」と自分の心に問いかけるところから始めてみてください。
自分の欲望に忠実に行動する
「本当はどうしたい?」という気持ちに気づいたら、次は小さな選択を少しずつ変えてみましょう。
たとえばーー
- 食べたいものを食べる
- 会いたい人に会いに行く
- 行きたくない誘いは断る
「いい人」でいようとすると、無理をして他人に合わせてしまいます。
でも、自分の欲望に素直になることで、少しずつ自分の人生を自分で動かしている感覚が持てるようになります。
最初は迷うかもしれません。
そんなときは、ノートに「本当はどうしたいか」を書いてみるのもおすすめです。
自分を認め大切にする
どんな自分も否定せず、まずはまるごと受け入れること。
ダメなところも、上手くいかない日も「それでも私、よく頑張ってる」と自分に優しく声をかけてあげましょう。
自分を認めて大切にできるようになると、心に余裕が生まれ、他人にも優しくできるようになります。
自分を大切にすることは、わがままではなく、自分らしく幸せに生きるための第一歩。
その姿勢が、「合う人」との出会いを引き寄せてくれるのです。
自分に合う人に出会うために知っておきたい心構え

「どうして私には合う人がいないんだろう…」そう悩むこともあるかもしれません。
でも実は、出会いそのものよりも**出会いに向かう「心の持ち方」**がとても大切なんです。
ここでは、自分に合う人と出会うために意識したい、3つの心構えをご紹介します。
- 自分から探しに行く
- 最も重視する条件は何かを知る
- 100%「合う人」はいないと知る
1つ1つ詳しく解説します。
自分から探しに行く
待っているだけでは理想の相手と出会えません。
婚活イベントやマッチングアプリなど、自分に合った方法で一歩踏み出してみましょう。
また、相手からの好意にながされて「なんとなく」で付き合うのではなく、自分の気持ちを大切にすることが大切です。
「この人と仲良くなれるかな?」と自分から考えて行動し、自分で決断するーー
その積み重ねが、後悔のすくない恋愛につながります。
最も重視する条件は何か
恋愛で相手に求める条件の中で、一番大切なことは何でしょうか。
「ここさえ合っていれば、他は多少ズレていても心地よく過ごせる」ーーそんな自分の軸を持っておくと、相手選びに迷いにくくなります。
たとえば、理想の条件がそろっていても、思いやりのない相手とは一緒にいてもつらく感じるかもしれません。
「一緒にいて楽だと思えるかどうか」ーー
それも大切な「合う」の感覚です。
100%合う人はいないと知る
人は育った環境や価値観が違うので、すべてがぴったり合う相手はほとんどいません。
「合う人がいない」と感じるのは、完璧を求めすぎているからかもしれません。
少し合わない部分があっても、「この人と関係を深めたい」と思えるなら、歩み寄る気持ちも大切です。
話し合いで分かり合えることもあります。
大事なのは、無理せず心地よくいられる相手かどうか。
完璧ではなく、「一緒にいて安心できる人」を探していきましょう。
恋愛で「ここが合えばうまくいく」3つの重要ポイント

「100%合う人なんていない」と言われても、じゃあ、何を基準に選べばいいの?
そう感じる方も多いと思います。
そこで今回は、恋愛で「ここが合っていると、関係がうまくいきやすい」という大切な3つのポイントをご紹介します。
- 金銭感覚
- 食の好み
- 結婚観
1つ1つ詳しく解説します。
金銭感覚
パートナーと揉める原因としてよく挙げられるのが、「お金の価値観」の違いです。
恋愛において、金銭感覚が合うかどうかは非常に重要なポイントになります。
たとえば、節約志向の人と浪費家が付き合うと、どちらかが我慢したり、毎回話し合いが必要になることも。
「どこにお金を使いたいか」「何に価値を感じるか」ーーこうした感覚が似ているほど、ケンカやすれ違いが少なく、心地よい関係を築きやすくなります。
食の好み
「食」は日々の生活に欠かせない大切な要素です。
だからこそ、「美味しいね」と笑い合える関係は、日常の幸せをぐっと深めてくれます。
食べ物の好みが合わないと、お店選びで悩んだり、家での食事に気をつかうことも。
味付けや献立にストレスを感じると、ふたりの時間を楽しめなくなることもあります。
だから、食の好みが似ていると、何気ない日常がぐっと楽しく、心地よいものになります。
結婚観
結婚に対する価値観は、人それぞれ違います。
だからこそ、お付き合いの段階で「結婚についてどう考えているのか」「どんな家庭を築きたいのか」など、率直に話し合っておくことが必要です。
- 子供が欲しいかどうか
- 共働き希望か、専業主婦(夫)
- 家事や育児の分担についての考え方
こういった部分にズレがあると、関係が深まるほどに不安や不満が大きくなってしまいます。
逆に将来のビジョンが共有できれば、お互いを尊重し合いながら、同じ目標に向かって進んでいける関係を築けるはずです。
関連記事>>>婚活失敗エピソード7選!体験からわかった成功のポイントを解説
まとめ
「合う人がいない」と感じるとき、それは”まだ自分のことをよく知らない”だけなのかもしれません。
本当に合う人とは、すべてがぴったり一致する相手ではなく、価値観や感覚の一部が重なり合い、そばにいて心地よいと思える存在です。
まずは自分の感情に正直になり、少しずつ行動を変えていくことで、
「自分が本当に大切にしたいもの」が見えてきます。
金銭感覚、食の好み、結婚観など、自分なりの軸を育てながら、無理せず自然体でいられる相手との出会いを大切にしていきましょう。

婚活歴15年。たくさん失敗もしてきました。このブログでは、そんな私の体験をもとに、少しでも誰かのヒントになるようなことを綴っています。婚活に悩んだときふと立ち寄ってもらえたらうれしいです。よければ、他の記事ものぞいてみてくださいね。